翌月も昭和ふるさと村 2024.03.10~03.11 (その2)

SDI

2024年11月08日 19:55

投稿に間髪を入れず前回のつづきです。
 




翌朝。
 


自宅やキャンプ場の区画サイト内では絶対にトイレに行かない、オムツをしてもオシッコ1滴せずに我慢するワン吉に起こされながらもシュラフの中で1時間ほど起きるのを拒否してから散歩に出ました。
ワン吉、クリティカルな状況だったかもしれないのに申し訳ない、オレもう少し寝ていたかった。
  
旧木幡小学校正門前の急坂を下りて、
 




川沿いを歩いて、
 




また急坂を上ってキャンプ場に戻りました。
 




プールは改装中でした。グランピングエリアで船の上にコテージを建設中のようでした。
 
※今日ブログを書いていて知ったのですけど、
 22時の消灯後も話をしたいキャンパーさん達向けに、敷地内にある体育館の一部を開放しているそうです。
   


懐かしい渡り廊下。
 


渡り廊下の途中にある炊事場はお湯も出ます。
   




結露が凍りやすい冬キャンでは有り難い12時のチェックアウト時刻。
  




カット白菜の上に、行きがけに立ち寄ったスーパーで特売だった常陸牛を乗せて、
 




白だしで蒸してポン酢で味付けをしたのは、インスタでpuchi_campさんの紹介動画に食欲をそそられたので、やってみた朝ご飯でした。
    
白だしは入れすぎに注意少しでオッケー。
分量を誤ると味がかなり濃くなります
  


朝ご飯の後は、ゆっくりと撤収作業を始めました。
 


今回から投入したハンディクリーナー。Amazonで3,000円くらいで買いました。
Amazonで「LT-117ハンディクリーナー」で検索すると同じ商品が40件くらいヒットします(笑)。
  




枯れた夏芝がテントや車の運転席の足もとにつきやすい冬や、テントや車の座席に付いたワンコの毛などを手早く掃除するのに活躍します。
USB接続で充電できて、吸引力はターボが効いて、ハンディクリーナーは買って良かったです!今やキャンプの必需品。
  


12時前にチェックアウトした後は茨城ルートから帰りました。
  
県境の峠を越えたら笠間市に入り、日本三大稲荷の笠間稲荷神社を参拝しました。




ちょうど8年ぶりの参拝でした!
  




栃木県内にある国の有形文化財から、近所の茨城県内にある日本遺産へ移動。
  








参拝の後は自販機でホットミルクティーを買い、境内を出てすぐの東屋の下で天井を見上げながら休憩。
  
その後は、特にお土産を買うわけでもなく高速に乗って埼玉の自宅に帰りました。
 
行きは宇都宮から上三川(かみのかわ)~茂木のルートでしたけれど、別の選択肢、今回は帰り道に選んだ常磐道友部ICで下りて、笠間市内で大型スーパーやホームセンターのコメリで買い物をして茨城県境の茂木町に入るルートの方が便利かも、と思いました。
 
8年前に笠間の出雲大社で教えていただいた近所で評判のお蕎麦屋さんも、その後8年経って未だ行っていないですし、私にとって昭和ふるさと村は冬キャンでリピート確実のキャンプ場でもあるので、行き帰りの茨城ルートを開拓しようと思います。

関連記事