翌月も昭和ふるさと村 2024.03.10~03.11 (その1)

SDI

2024年11月08日 18:33



先月に引き続き、栃木県茂木町にある昭和ふるさと村で日曜日から翌月曜日まで一泊しました。
 


この日のキャンプは私とワン吉犬太郎以外はグランピングに来ていた若い女性3人グループの2組だけでした。
 


1区画120平米の広い電源サイト。14時半頃にチェックイン。
  








夜はマイナス4度まで冷え込む予報でした。
上の写真で真ん中にあるテーブルの上に置いた小さい楕円形の置き物は電気ヒーターです。
電気ヒーターはネットでもホームセンターでも3,000円くらいで買えます。これは2代め。
初代の電気ヒーターは在宅ワークでも使っていたら2年くらいで故障したので2代めを買いました。
    






歴史のある茂木町立木幡小学校の旧校舎。国の有形文化財です。
 


上の写真が先月も利用させていただいた外風呂「竹林」で、55分間貸し切りでした。
  


温泉ではないけれど、先月はミントの湯で翌月はユーカリの湯と香りの立つお風呂。
・・・ここは外風呂が2つあるし、内風呂もあるから、この日の利用者ってオレだけかも?と思うと贅沢でした。
写真がボケたものしかないのは少し残念。
         








18時から利用しました。
湯加減は長湯できるくらいの丁度よさ。 
寒い日だったので外風呂のお湯が肌に染みて気持ち良かったです。  
  


その後は歴史のある小学校跡地の元校庭に1人でキャンプ。おっさんパピヨンも1頭いたけど。
茂木町の中心から少し外れた地域にある長閑な田んぼと小さな川が流れている県道沿いで、高台の上にあるキャンプ場の夜は静かでした。
   


薪はキャンプ場で買えます。
因みに昭和ふるさと村はACNグループ加盟キャンプ場なので、ACNの共通スタンプカードにスタンプをいただけます。
  


20時を過ぎてから夕食。
焚き火を眺めながら、キャンプの夜では既にお酒の締めのような時間にご飯。

冷凍生ラーメンが自宅に貯まっていて、今回もキャンプで消費しました。
トッピングだけはスーパーやコンビニで出来合いを買ってきて、自分の好きなように食べました。
    


外はマイナス気温でしたけれど、ワン吉は17時過ぎには電気ヒーターで暖かいテントに入って爆睡していました。
 


そんなマイナス4度の明け方前、まだ暗闇の中でトイレに目が覚めて、旧小学校の二宮金次郎やら歴史のありそうな桜の木の横を通って渡り廊下からプールを過ぎてトイレまで往復したのでした。
校庭で “ リアルにソロキャン ” だと、トイレまで行くだけで、肝試しとまではいかないまでも少し心細さを感じました(笑)。
 
つづく。

関連記事