昭和ふるさと村 2024.02.11~02.12

2月の冬キャンは昭和ふるさと村で、電源とお風呂と広い区画サイトとまぁるい空に癒されました。


スマホから場内案内図の画像を見る時は、スマホを横に傾けると画像が見やすいです(-人-;)

昭和ふるさと村は、国の有形文化財建築の小学校校舎をはじめ、校庭に芝を植えたキャンプ場や現在も使われている体育館などがあります。
昭和ふるさと村がある茂木町はツインリンクもてぎにあるキャンプ場や、サーキットすぐ近所というか、ほぼ斜め目の前にあるもてぎ舟木沢ログの森、それからゴールデンウイークでもけっこう穴場の鷲の巣など、面白いキャンプ場があります。



管理棟は旧校舎の裏にあります。


電源付きの区画サイトは広く使えました。
4、5日前に関東は雪が積もったので地面の水はけはイマイチでしたけれど、2日間晴れたので問題なし。


校庭でキャンプ。

グランピングサイトの間にプールも残っていたのは懐かしさを感じました。
プール手前にある炊事場はお湯が出ました。



校庭と体育館の裏に回ると広いオートサイトもありました。こちらは電源なしのオートサイトでした。

この日は、サウナは営業していなかったような・・・

ドッグランもありました。

二宮さんとは小学生の頃以来の再会でした(笑)。
浦和市内で会って以来(笑)。

17時になったので予約をしていたお風呂へ。
予約をしたお風呂は2つあるうちの小さい方。

キャンプ場からは「小さい方」だと伺っていたけれど、ソロにはかなり広くて、一人では足を伸ばして腕を広げても余りある浴槽でした。

55分貸し切りのミント風呂で温まりました!






この日の予想最低気温はマイナス3度、夜は雪がチラつく天気予報。


4年分も溜めたキャンプのログを連日アップして思う、キャンプ飯のつまらなさ・・・。
さすがに次にキャンプをする時はホットサンドメーカーくらいは使おうかと思う振り返り。。。


で、翌日です。


ワン吉の散歩に出ました。起きて数分なのに。

旧木幡小学校の正門前はなかなかの急坂です。

自分の母校がもしも廃校になったとしても、こんなふうに残してもらえたら、いつまでも思い出せるよなあ、と思いました。



遠目に旧木幡小学校(昭和ふるさと村)を眺める。
高台の上にある現昭和ふるさと村。なので現地で視界を遮るものはないです。



当時ラーメンがやたらと自宅にあったので、翌日もラーメンを消費


セブンイレブンで買った白菜とチャーシューと味玉、

このラーメンは美味しかったな~。


昭和ふるさと村はチェックアウト時刻が12時なのも、のんびりできて良かったです。

細かいことをいえば、体育館は公共施設なので、場内の自販機の値段が普通だったことも付記します。
時間はゆっくりと流れているキャンプ場なので、電源やお風呂もあるから、多分冬キャンほどオススメではないかと思います。
=====
キャンプ記録の終わりに、

ナチュログの「マイベストキャンプ場」に休暇村裏磐梯の投稿を2つ取り上げていただき、有り難うございましたm(_ _)m
福島の裏磐梯は本当に良いところです。