オートキャンプ ユニオン 2021.02.21~02.22 (その2)
よく考えてみたら翌日のネタは薄いので前回の続きを連続でアップ。
・・・今から3年8ヶ月前にキャンプをしたレポ

相変わらず焚火はファイヤー派な私でした





夜はテキトーな食事をしました。

ワン吉犬太郎のチェアはコールマンのキックバックチェアを使っています。
今ネットで「キックバックチェア」と検索するとビックリする値段がヒットしますけれど、当時は3,500円くらいの定価に対して流山にあるコールマン直営店で安価に買えたアウトレット商品をワンコ用に使っています。
キックバックチェアを子供用からワンコ用に変えてから2024年まで8年以上経ちますが、モノが傷んだことはありません。


ワンコ用の寝床はネットショップで適当に買ったものを組み合わせて使わせています。


コールマンのダークルームテクノロジーについては、以前トンネルLDX+の試し張りレポで絶賛しました。この暗闇に入ると夜でも昼でも真っ暗です。なので夜はぐっすり眠れました。




翌朝、めんどいけれどワン吉犬太郎の散歩。


この2日間は暖かかったので、朝になると気温も上昇、印旛沼からは霧が発生していました。


ユニオンのチェックアウトは10時なので早めに撤収作業。気温の上昇で2月でもテントの結露が凍ることもなく時間内に乾燥撤収できました。
自宅から遠くないキャンプ場で、小旅行のオプションのような、お土産や地元のグルメを楽しんだわけではなかったけれど、近所で外の空気を吸ってのんびりできたことは “お庭でBBQ” 感覚で乙でした。

3年前までは主力ギアとして使っていた乾電池式のランタン。
現在の私は充電式のLEDランタンしか使っていないので、これも2024年の今となっては個人的に少し懐かしい。
乾電池式のランタンは災害時には重宝すると思う(なので持っておいた方がよいと思う)けれど、キャンプではコスパを考えると充電式のランタンの方がメリットが高いと思っています。
とはいえ、GENTOSのランタンにはこれまでのキャンプでとてもお世話になりました。

ということで、2020年12月に、10月のキャンプレポを上げて以来のキャンプレポでした。
私の千葉県民としてのキャンプはこれで終わり。次回からは埼玉県民に戻って・・・戻ったところでやっていることに差はないのだけれど
次は福島県のかわばたキャンプ場に行った記録。
・・・今から3年8ヶ月前にキャンプをしたレポ


相変わらず焚火はファイヤー派な私でした






夜はテキトーな食事をしました。

ワン吉犬太郎のチェアはコールマンのキックバックチェアを使っています。
今ネットで「キックバックチェア」と検索するとビックリする値段がヒットしますけれど、当時は3,500円くらいの定価に対して流山にあるコールマン直営店で安価に買えたアウトレット商品をワンコ用に使っています。
キックバックチェアを子供用からワンコ用に変えてから2024年まで8年以上経ちますが、モノが傷んだことはありません。


ワンコ用の寝床はネットショップで適当に買ったものを組み合わせて使わせています。


コールマンのダークルームテクノロジーについては、以前トンネルLDX+の試し張りレポで絶賛しました。この暗闇に入ると夜でも昼でも真っ暗です。なので夜はぐっすり眠れました。




翌朝、めんどいけれどワン吉犬太郎の散歩。


この2日間は暖かかったので、朝になると気温も上昇、印旛沼からは霧が発生していました。


ユニオンのチェックアウトは10時なので早めに撤収作業。気温の上昇で2月でもテントの結露が凍ることもなく時間内に乾燥撤収できました。
自宅から遠くないキャンプ場で、小旅行のオプションのような、お土産や地元のグルメを楽しんだわけではなかったけれど、近所で外の空気を吸ってのんびりできたことは “お庭でBBQ” 感覚で乙でした。

3年前までは主力ギアとして使っていた乾電池式のランタン。
現在の私は充電式のLEDランタンしか使っていないので、これも2024年の今となっては個人的に少し懐かしい。
乾電池式のランタンは災害時には重宝すると思う(なので持っておいた方がよいと思う)けれど、キャンプではコスパを考えると充電式のランタンの方がメリットが高いと思っています。
とはいえ、GENTOSのランタンにはこれまでのキャンプでとてもお世話になりました。

ということで、2020年12月に、10月のキャンプレポを上げて以来のキャンプレポでした。
私の千葉県民としてのキャンプはこれで終わり。次回からは埼玉県民に戻って・・・戻ったところでやっていることに差はないのだけれど

次は福島県のかわばたキャンプ場に行った記録。