【行って良かった! ~ かけ流し温泉キャンプ ~】那須高原のストリーム 2024.11.30~12.01 (その2)
前回の続きです。

温泉から上がったらキャンプご飯。



まずは冷凍茶豆を蒸して、黒胡椒を振りかけてお酒の肴(あて)にしました。
茶豆を蒸す時間は短くて良かったかも、と思ったのは、蒸し器で温め過ぎると枝豆の中にある殻が取れづらくなって口の中に入る・・・これは次回キャンプの学びにします(キャンプでなくてもよい話か)。

燻製のように香るスモーキーなお酒を飲みたくてBOWMOREの小瓶を持ってきました。
写真手前は焚き火用の火吹き棒です。
焚き火台をソロサイズに新調したので、小さめの炎は火の調節が難しくなるかなと思い、自宅に眠っていたままだったスライド式の火吹き棒を持ってきました。
BOWMOREは350mlの小瓶でもまあまあな値段のする、たまに外出してグラスで飲む以外ではキャンプくらいでしか飲めないウイスキーなので、肴は少し工夫しようかな、と。

冷蔵のミニ肉まんを蒸しました。
料理をしないところがキャンパーとして成長しないところですけど

クックパッドで事前学習したとおり、蒸した肉まんを焼きました。


焼いた肉まん。

表面の一部が焼き餃子のようなパリパリ感に変わって、食感に幅が出た冷蔵肉まんでした【これけっこう美味しかったです】。


日が暮れたとはいえ、まだ17時過ぎなのにテントに入って寝ようとするワン吉犬太郎に、
お前、夜の散歩するから、まだテントに入らないよ。椅子の上に座ってみ!・・・と命令したら、
ワン吉くんはマイチェアの上でしばらく硬直したまま私を見つめていたので、んじゃ寝ろいな、とテントに入れました。

その後小さな焚き火を楽しんでいたら小雨がパラついてきて、スマホで複数の天気予報アプリを確認したところ、南会津方面から雨雲が近付いていて18時頃から夜遅くまで弱い雨が降り続くことがほぼ確実・・・

慌ててオープンタープを雨除けに設営しました。

このタープもしぶとく10年以上頑張ってくれているキャンプギアです。

ワン吉が寝入ったテントの中を電気ヒーターで温めて、加湿器の電源をオンにしました。

ワン吉が寝た後は、19時頃に温泉へ。

キャンプ初日2度めの露天温泉は白濁の硫黄泉。

濡れたタオルを岩に掛けて、いやぁ~温泉は長湯できるくらいの温度な上に、寒さからお湯が肌に染みて最高に気持ちイイ!


ここで、ぼんやり気付いたこと、
オレ、キャンプで最高の週末気分を味わってんじゃん・・・
温泉が良すぎて、この時点でかなり満足でした。

温泉から戻ったら四川風の野菜炒めで夕食の締めにしました。
と言ってもレトルトの四川風ダレにスーパーで買った炒めもの用野菜をフライパン上で和えただけ
四川風ダレ、レトルトなのに山椒のパンチが利いて本格四川な香りでした。
自宅近所の居酒屋で「これあげるw」と言われた賞味期限間近の “ おつとめ品 四川風ダレ ” でしたけどキャンプの戦力になりました(笑)。


夕食後はお湯の出る炊事場で洗い物と歯磨きをして、

小雨が続いていたのでテント内で少し晩酌をしたらシュラフに潜りました。



今回からキャンプギアに加えたコールマンのランタン、明るさと長持ちの面で優秀でした!


HUSKYのFighterは天井にメッシュポケットがあるので、温泉で使ったタオルを吊るして乾かしました。
見栄えはよくないけどソロキャンなので問題なし。
ブログには写真を上げたけど(↑)。
電気ヒーターで乾燥するテント内に適度な湿気がある濡れタオルは見栄えよりも効果があったのでは、と思います。
つづく。

温泉から上がったらキャンプご飯。



まずは冷凍茶豆を蒸して、黒胡椒を振りかけてお酒の肴(あて)にしました。
茶豆を蒸す時間は短くて良かったかも、と思ったのは、蒸し器で温め過ぎると枝豆の中にある殻が取れづらくなって口の中に入る・・・これは次回キャンプの学びにします(キャンプでなくてもよい話か)。

燻製のように香るスモーキーなお酒を飲みたくてBOWMOREの小瓶を持ってきました。
写真手前は焚き火用の火吹き棒です。
焚き火台をソロサイズに新調したので、小さめの炎は火の調節が難しくなるかなと思い、自宅に眠っていたままだったスライド式の火吹き棒を持ってきました。
BOWMOREは350mlの小瓶でもまあまあな値段のする、たまに外出してグラスで飲む以外ではキャンプくらいでしか飲めないウイスキーなので、肴は少し工夫しようかな、と。

冷蔵のミニ肉まんを蒸しました。
料理をしないところがキャンパーとして成長しないところですけど


クックパッドで事前学習したとおり、蒸した肉まんを焼きました。


焼いた肉まん。

表面の一部が焼き餃子のようなパリパリ感に変わって、食感に幅が出た冷蔵肉まんでした【これけっこう美味しかったです】。


日が暮れたとはいえ、まだ17時過ぎなのにテントに入って寝ようとするワン吉犬太郎に、
お前、夜の散歩するから、まだテントに入らないよ。椅子の上に座ってみ!・・・と命令したら、
ワン吉くんはマイチェアの上でしばらく硬直したまま私を見つめていたので、んじゃ寝ろいな、とテントに入れました。

その後小さな焚き火を楽しんでいたら小雨がパラついてきて、スマホで複数の天気予報アプリを確認したところ、南会津方面から雨雲が近付いていて18時頃から夜遅くまで弱い雨が降り続くことがほぼ確実・・・

慌ててオープンタープを雨除けに設営しました。

このタープもしぶとく10年以上頑張ってくれているキャンプギアです。

ワン吉が寝入ったテントの中を電気ヒーターで温めて、加湿器の電源をオンにしました。

ワン吉が寝た後は、19時頃に温泉へ。

キャンプ初日2度めの露天温泉は白濁の硫黄泉。

濡れたタオルを岩に掛けて、いやぁ~温泉は長湯できるくらいの温度な上に、寒さからお湯が肌に染みて最高に気持ちイイ!


ここで、ぼんやり気付いたこと、
オレ、キャンプで最高の週末気分を味わってんじゃん・・・
温泉が良すぎて、この時点でかなり満足でした。

温泉から戻ったら四川風の野菜炒めで夕食の締めにしました。
と言ってもレトルトの四川風ダレにスーパーで買った炒めもの用野菜をフライパン上で和えただけ

四川風ダレ、レトルトなのに山椒のパンチが利いて本格四川な香りでした。
自宅近所の居酒屋で「これあげるw」と言われた賞味期限間近の “ おつとめ品 四川風ダレ ” でしたけどキャンプの戦力になりました(笑)。


夕食後はお湯の出る炊事場で洗い物と歯磨きをして、

小雨が続いていたのでテント内で少し晩酌をしたらシュラフに潜りました。



今回からキャンプギアに加えたコールマンのランタン、明るさと長持ちの面で優秀でした!


HUSKYのFighterは天井にメッシュポケットがあるので、温泉で使ったタオルを吊るして乾かしました。
見栄えはよくないけどソロキャンなので問題なし。
ブログには写真を上げたけど(↑)。
電気ヒーターで乾燥するテント内に適度な湿気がある濡れタオルは見栄えよりも効果があったのでは、と思います。
つづく。